2014年3月4日火曜日

どんなセットだとスラロームは面白いのか

スラロームの基礎を考える ポールセットの覚え方というエントリでの脱線話を独立させました。

スラロームの基礎を考える ポールセットの覚え方というエントリでは、
「スラロームのセットはたいてい同じリズムが続くブロック、もしくはリズム変化のブロックの組み合わせで構成されています。ショートカービングのスラロームになってから、よりこの傾向が鮮明だと思っています。逆に、全部のターンが不規則に立っていることはまずありません。」
と書きました。これは異論の無いところだと思います。

この原則を無視すると、コースも荒れるし、結果も荒れるので普通はしないのです。
ところが、ソチのスラロームの2本目はこの原則を無視したすごいものでした。
毎ターンリズムが違うとか、リズム変化を続けて入れるとか、気持ちよく入らせないとか。

参加する側からすると、ゴールは出来るけど上手い人とのタイム差はつく、というコースになっていると比較が出来て面白いんですよね。私達のレベルも含めやっぱりゴールはさせてもらった方が楽しいですし。
記憶をたどると、昔のオリンピックでは、ゴールさせるためにワールドカップより若干簡単なセットが立つ傾向があったと記憶しています。

とはいえ、私はアンテ・コステリッチのセットを批判する気は無いです。あれもスラロームですよ。
どんなセットでも上手いヤツが速いのですから。結果はそうなっていましたし。

毎回あんなんだとさすがにびっくりしますが、
「こういうセットがあってもいいじゃない?だって最高峰なんですから。」

と滑る人の気持ちを忘れて観戦する気持ちで思ったりします。


私がスキージャーナルを食い入るように読んでいた頃に編集長だった田草川さんのサイトにも記事がありますね。

0 件のコメント: