2016年7月28日木曜日

スキーブーツR&Dのスペシャルコースで作ってみた(その4)

「本当にその効果があったのか」という話の立ち姿編書いたので、今度は滑ってからのお話しです。


昔から、
「フリースキーでできないことはポールの中でもできない」
「緩斜面でできないことは急斜面でもできない」
「低速でできないことは高速でもできない」
ということを切に感じていて、練習の原則として組み込んでいるのですが、今回のブーツを履いて似たような感覚を覚えました。

上手く書き表せませんが、
「立っているときの感覚がよくなければ、滑っているときの感覚もよくならない」
「立っているときの感覚が良くなると、滑っているときの感覚も良くなる」
という感じです。

立ち姿のところで触れたように、立っているだけでも以前にも増して重心が足裏にぐっと乗って安定する感触が得られたのですが、これを滑っていても同じように実感できました。具体的には山回りで足を伸ばした状態でスキーを力強く押すことができ、たわみをより大きく簡単に出せるようになりました。

特に苦手だと思っていたGSスキーでの違いが顕著でした。
女子選手用とはいえ、R>30 188cmのGSスキーをSLスキーと同じような感触でたわませられるようになるとは思いもよりませんでした。長さもRも違うのでターン弧は大きくなりますが、キュンキュンとフルカービングで回ります。スキーもトップからテールまで全部使える感覚が出てきて、安定感もましたし、より滑るような気もします。
スキーがとにかく簡単になった感じがします。

山本さんに動画とセットでいろいろと聞いてみた結果を図にして見るとこんな感じです。
つまりスキーのたわみ方が違うとのこと。

前後ポジションが私に最適化されたことで、よりスキーの真ん中に効率よく体重を載せられるようになり、スキー全体がたわむようになったとのことです。これに比べれば、従来の前後ポジションではスキーの前半分しかたわんでいなかったという話もあわせていただきました。当時は分かりませんでしたが、思い出してみると確かにそうです。テールを使っている感触なんてほとんどありませんでした。

うまく比較できる動画がないのですが、新旧GSの滑りを恥を忍んで載せるとこんな感じです。
昔の滑り。これでも比較的まともな方なのですがふらついて安定しない
(ATOMIC STI−R+D2 GS FIS 186cm R>27)

なるほどこう滑るのか、と初めて分かった日の滑り。
失敗して途中から古い滑りに戻ったところはカットしています。
(ATOMIC Redster FIS 150 + FIS GS W 188cm R>30)


スキーの進歩もありますが、やっぱりブーツを変えて滑りも変えることができた、というのが大きいと感じています。

真ん中に乗る、なんてことはスキーを始めてから息を吸うよりたくさん言われてきたにも関わらず、スペシャルコースでブーツを作って見て分かったことは、「今までの真ん中って真ん中じゃなかった。真ん中ってこういうことなのか!」と言う驚きです。

当然真ん中に乗れるようになるといろいろなことが好転します。
頭の位置が安定して視界が広くなるとか、足元のでこぼこが気にならなくなるとか、リカバリテクニックの選択肢が増えるとか、とにかく滑りの幅が広がります。
そういう意味でスペシャルコースの結果には大満足しています。

ただ、ブーツを替えただけで滑りが変わったと言うより、ブーツを替えて新しくわかったことから積極的に滑りを変えていった結果、当初思い描いていたところに近づいてきたという感じです。その過程でまたいろいろと発見出来て驚いたのですが、それを次回以降で書いてみようかと思います。

2016年7月27日水曜日

スキーブーツR&Dのスペシャルコースで作ってみた(その3)

「本当にその効果があったのか」という話に入っていきます。
ちなみに今回は立ち姿編です。

受け取って履いた時の感想などは、詳しくはここにも書いたので参照していただくとして、ざっくりといえば、気のせいなのか?と疑うことすら許さないぐらい段違いな安定感でした。
この安定感を生み出す秘密は、単にブーツを足に合わせたという話だけではなく、重心位置が適正な場所に来るように設計したところにあると思っています。



<脱線>
ちなみに時々出てくるこのブーツの絵は、写真からトレースしているので意外と正確にATOMICブーツを再現しています。
</脱線>

たまたま動画に写っていた姿勢を見ても自然に立てていると思います。


加工部分を見ていくとそれはそれで面白いのですが、今回は全体をみてどういう結果になったかというところを拾い出してみました。

滑り出したときの話はまた次回で。




2016年7月26日火曜日

スキーブーツR&Dのスペシャルコースで作ってみた(その2)

息切れしてしまった「スペシャルコースの内容の前に「その高額なコースを何故選んだのか」という部分の続き。

前回、「一番の理由は私自身がもっと体を動かした滑りをしたくなったということに強く関連する」というところまで書きましたので、そことどう関連してスペシャルコースを選んだのか、その理由を書いていきます。

「もっと体を動かしたい」というのは、前後ポジションの悩みと足首の前傾角にも書いた、足を伸ばせない悩みに関連します。
ここでの悩みを要約すると、以下の二つです。
・もっと足のストロークを大きく使いたいのに使えない。
・もっと足を伸ばした状態で外力を捉えたいのにそれができない。



こんな風にがっつりと足を伸ばして滑りたいのですが、実際に雪上でトライしても図の右側のように頭の位置が前にずれて重心の位置をセンターに維持できなくなってしまい、さっぱり期待した感触を得ることができません。



センターを外さないようにと思うと足が縮こまってしまいます。
伸ばしきれないなぁと思いながら滑っています

山本さんに相談したりしながらこの原因を突き詰めていくと、私の足とブーツの前傾角の相性に問題があることがわかりました。

ベーシックコースで作ったブーツは、私自身、最高にいいブーツだと思っていましたが、残念ながら完璧ではありませんでした。
ベーシックコースのゴールはあくまで、
「スキーブーツの中に正しく足を入れる」
ということで、前後ポジションやフレックスパターンの最適化は行われていません。

ベーシックコースで足が正しい位置に入ることで、それまで足の向きがずれていて感じることができなかったものを感じることができたり、足が痛くて思うように動けなかったタイミングで動けるようになったりした結果、今度はベーシックコース自身の制約が気になり始めてしまったのでした。

ここで、選択肢としては二つあります。

一つは、
「ブーツの前傾角が自分にとっては強すぎる傾向にある、と言うことを理解した上で滑りを組み立てる。体の動きとしては理想から少し外れるけど、道具を使うスポーツとして制約を受け入れて工夫するのは当たり前である。」
という考えかたで行くものです。具体的にはこんなイメージです。



もう一つは、
「ブーツの前傾角が自分にとって強すぎる傾向にあるならば、ブーツ自体を調整して、滑りは自分の理想を追求する。道具を使うスポーツならば道具はとことん自分に合わせる。」
という考え方で行くものです。具体的にはこんなイメージです。


ここで例によってスキーブーツR&Dの流儀としては、どちらかがいいとは言ってくれません。言ってくれるのは、それぞれのコースを選んだ時、私がカウンセリグで話した内容にあわせてどういう影響が出るのか、もしくは、どういう取り組みをしていくべきか、という判断材料と、それぞれの制約の中で最高のものを提供しますよ、という約束までです。
「これでバッチリだよ、やっちゃいなよ」的な話は一切なしです。
そのブーツを履いたあとのスキースタイルとしてどういう期待と展望があるのか、またそれに見合う費用をどれくらいと考えるのか、それは全て私が判断すべきというスタンスです。


さて、自分を振り返って考えます。
私自身は膝の怪我があったり、筋力的な自信がないこともありするため、中間姿勢と低い姿勢を行き来する滑走スタイルは自分自身のスキー寿命を縮める不安がありました。
そしてなにより、自分専用に完全に作られたブーツがどんな結果をもたらすのか見てみたい、という欲求に駆られて決断することにしました。

ちなみに、ある人からは、
「うちは山本みたいに設計して何度にするとか決められないけど、だいたいこれくらいっていう加工ならずっと安くできるよ」
ということも言ってもらいました。これはこれで非常にありがたい提案だったのですが、今回の私にとっての論点の一つはまさにその設計でした。

何度に起こすのがいいのかがわからないので、やり過ぎても足りなくても判断ができません。ブーツの製品開発をしている山本さんにそこを設計してもらい、そして確実にその通りに作り込んでもらうといことに価値を見出し、拘ることにしてみました。
精緻に設計されたベーシックコースを履いた時の感動と同じことが、もう一度味わえるならば、一度はありだと考えたのです。
というような形で、長年の懸念をクリアするために選択したのでありました。

ということで、「その高額なコースを何故選んだのか」は、だいたいこんなところです。
次回以降で「本当にその効果があったのか」に続きます。
ま、これは私が「効果あり」って言えば効果ありって話なんですけどね。

2016年7月22日金曜日

スキーブーツR&Dのスペシャルコースで作ってみた(その1)

スペシャルコースの内容の前に「その高額なコースを何故選んだのか」という部分から触れていきます。

前置きをすると、これから書くのは私の理解です。私がスキーブーツR&Dを利用する際に感じた疑問を山本さんに幾度となく答えてもらってそれをつなぎ合わせて私の理解でまとめて書いています。なので嘘を書いているつもりはありませんが、多分に私の誤解が混ざっている可能性がありますのでそこはご容赦ください。

まず、私がスキーブーツR&Dを選んでいる理由は、
完成形を定義する「設計技術」と、完成形を実現する「製造技術」
があると私自身が実感しているからです。

私がスキーブーツR&Dを選んでいる理由の一つ目にあたる、「設計技術」というのは、論理的な根拠を持ってブーツの完成形を定義する技術です。
スキーブーツR&Dでブーツを作ると、カウンセリングと実際の足を計測した後は、
「体型、滑り、骨格、筋肉のつき具合をみて、ブーツ全体を再設計し、論理的にベストな状態に仕上げました。履いてみてください。」
と最初の受け取りの段階から最適な状態に仕上げてきます。私の経験だとほとんど修正が入りません。いわゆるショップチューンにあるようなトライ&エラーを繰り返してだんだん足に合わせていくのではなく、最初に完成形を設計してその通りにブーツを作るというやり方になっており、私はこれを高く評価しています。
例えば今回大騒ぎしたブーツの前傾角ですが、私は市販のブーツの前傾角でしか滑ったことがないので、もっと起こしたいと思っていても、何度に作り直すのが正解なのか、という適正角というのがわかっていません。
仮に、ブーツを履いた状態で、
「どう?もう少し起こしてみる?」
なんてことを聞かれたとしてもさっぱりわからないでしょう。
ちなみに再設計結果の前傾角は、お気に入りだったATOMIC STIとすら違い、さらに起こされていたものだったので私の経験値からでは導き出せない結論でした。

私は自分でもかなりのブーツマニアだと思いますが、所詮素人なので、私の想像できるのは非常に小さな狭い範囲になっていると思います。そんな個人の体験した狭い範囲ではなく、製品開発をしてる設計者の知見をもって、
「論理的なベストに仕上げました」
と言い切ってくれるスキーブーツR&Dのやり方が非常に自分にあっていると考えています。

この論理的にベストな状態の完成形を定義するために行われているのが、「再設計」と呼ばれるプロセスになります。再設計でどんなことをするのか、というのは私が聞いた範囲だけでもなかなか興味深い話があるのですが、それだけで長文になってしまうので、ここでは割愛しておきます。


スキーブーツR&Dを選んでいるもう一つの理由は、製造技術の話です。
論理的にベストな状態が盛り込まれた完成形が定義されても、それを作れなければ絵に描いた餅です。しかしそこはスキーブーツの製品開発に関わっているだけあり、シェルを変形させた場合の構造的な影響や、素材としてどこまで熱を加えてもよくてどこまで変形させてよいのか、といったことに熟知しているため、私の足程度であれば何の制約もなく形を作ることができるのだそうです。よって、「そこは加工できないから妥協した」なんて話には全く無縁であり、これによってどのブーツでも自由に選べるというメリットが生まれています。


ただし、論理的な根拠を持って設計し、その通りのブーツを作り込むというのはベーシックコースでも同じです。

今回なぜスペシャルコースに踏み込んだのかといえば、一番の理由は私自身がもっと体を動かした滑りをしたくなったということに強く関連するのですが、この本題に入る前に息切れしたのでここで一回切ります。

2016年7月17日日曜日

こういうのは馴染みやすい

イタリア語はよくわからないけど、英語字幕をみながらだとどうにか理解できます。
ごりごりのレーシングじゃなくても、こういう説明だと馴染みやすい。



ヒルシャーのブーツ、おまえもか、、、(その2)

軽いネタで。
このネタ、個人的には面白いのですが、その方面からの人には嫌がられてるかもなぁ。新しいブーツが売れないじゃないか!って。でも素人のワールドカップの楽しみ方の一つとして黙認してもらっていると信じて気にせず書いちゃいます。古い話だし。


これはYoutubeを見ていて気がついたのですが、ヒルシャーもサロモンブーツを試しているのですね。これは練習の映像なので実戦投入までしたのかは定かではありませんが。

このブーツはいつ出るの?にも書いた、シフリンの履いているブーツと同じ系統みたいです。


しかもこのYoutube、公開時期がこれです。
2013/11/28 に公開
20131128 GS-Training Vail, USA

ちなみに一般市場にRedSterが投入されたのは2012/2013シーズンです。

まぁ、アメア配下ですし、昔から選手は何でもありって言われてましたから、よくあることの一つなんでしょうね。

ただ、シーズン中に何足ブーツをテストしているのでしょう?
そして何タイプを実戦投入してるのでしょう?
すごいなぁ。フレックス違いぐらいならともかく、違うタイプのブーツを履き分けるなんて、素人の私には想像すらできないです。


かのYoutube


ヒンジが○なパーツになっている

カーボンのカッティングシートがまた破けている
アッパーカフの形がサロモンそのもの
アキレス腱の金属パーツもサロモンそのもの

水切りゴムがあの形
つま先の形がRacetechともRedsterとも別の形

ブーツソールの側面にサロモンブーツのモールドが。
土踏まず部分の形状がサロモンですよ。

色を合わせてくるとなかなか発見出来ないのですが、GoProの高解像度すごすぎです。

以下、参考画像。
XLAB+ 130

XMAX 130










2016年7月13日水曜日

スキーブーツR&Dのスペシャルコースで作ってみた(その0)

2015/2016シーズンに向けて、私はスキーブーツR&Dのスペシャルコースでブーツを作ってみました。「ATOMIC STIからRedSterに乗り換えてみた」と同様に、本当は、私がスペシャルコースを選ぶ前に誰かの書いたレポートを読みたかったのですが、発見できず。とりあえず、私の分を書いてみることにしました。
いったん思ったままに書いてみたところ手詰まりになってしまったので、今回は順番に書いていきます。書いて整理するというプロセスを使って「自分自身が理解したい」という願望が根底にあるのですが、前回の書きぶりだとそれにあんまりつながらず、筆も進まくなりました。というわけで仕切り直しです。


スキーブーツR&Dのスペシャルコースといえば、高額なコースであることで一部では有名です。概ねこのエントリを読んでいただいている方は、「その高額なコースを何故選んだのか」という話と、「本当にその効果があったのか」というところに興味があると思います。
そのあたりを順番に書いていこうと思います。
ある意味、自分がどう考えてそこにいたったのか、そしてどういう発見、効果があったのかを振り返っていくという試みです。

逆に製作プロセスとしては、ユーザから見える範囲では、スペシャルコースといえどもベーシックコースとほぼ同様です。なので、段取りを追った記述は「スキーブーツR&Dで作ったブーツの特徴」を読んでもらうことにして、差分があれば書いていこうと思います。

ということで、今回は予告編で本編無しのまましめてしまいます。

2016年7月12日火曜日

スペシャルコースのお話しは再整理

感情の赴くままに書いていたら、締めが書けない破綻気味なストーリー展開となってしまったので、書き直すことにして関連の記事は非公開にしました。

もうちょっと客観的というか、読む人にも意味のあることを書いてみたいと思い直したところでありまする。

2016年7月10日日曜日

お手本 Ted Ligetyのフリー

お世話になっている佐藤翔さんもよくお手本に持ち出すTed Ligetyの滑り。
他のトレーニングの動画をみてもそうですが、フリースキーでコースに制約がないときは、切替えでしっかり立ち上がるシンプルな滑りをしていますね。
まずはここから。

一ターンだけ切り抜いてみました

動画から連続写真風に

これはダイナマイト原田さんのところの動画





ちなみに連続写真風にしたのは、元動画がパンしていたりズームアウトしているので、大きさも位置合わせも雰囲気で調整しています。



2016年7月7日木曜日

神戸空港は気持ちよかった

 どうにか仕事も乗り切ったので、東京に帰る前にここはもう一回行かねばと、サイクリングへ。
神戸は山側に行くと牙をむいてくるので、海の方、ポートアイランドの先にある神戸空港に向かってみました。

このコース気持ちいいですね。


微妙な下りでスタートし、快調に速度が上がって気持ちよく走れます。
そしてポートアイランド。
信号も少なく交通量も少なく道幅も広いなんて、自転車で走るのには最高です。
平らで飽きると思った人は神戸空港をつなぐ「神戸スカイブリッジ」を登って下さい。
人工的な建造物だけにちょうどいい坂道になっています。


こんな爽快なサイクリングだったにも関わらず、順調すぎたのが不満だったのか、ちょっと色気を出して、地元のタクシーの運転手も嫌がるという「北野町」の坂に興味本位でいったら痛い目に遭いました。

実際には道を間違えて途中から登ったのですが、この水色の点線の道路。
すごい登り坂。Garminで16%なんて表示されたのも、登っていて前輪が浮きそうな感覚を味わうのも、初めてのことでした。
そして下りは怖くて時速5kmでゆっくり安全運転です。縦に回っちゃうんじゃないかと思うとすごくこわかったです。

16%って角度で言うと10度ぐらいか。スキー場の斜面て案外すごいんですね。。。




六甲山は激坂だった

出張で神戸に来ています。朝まで働く勢いなのですが、隙を見てサイクリングする気で自転車を輪行してきました。久々に輪行したら、手順を忘れててネットで調べながら袋に詰めたのは内緒です。

自転車を置くことを念頭に新幹線の座席も一番後ろを指定

そして、仕事が始まる初日の朝こそ、最大のスキであると見こんで六甲山を目指しました。


ところが。
六甲山の上の方がキツいと思って覚悟していたのですが、そこに着くまでの方がずっとキツいのは予想外でした。

私のいい加減な自転車歴の中でも、乗り切れずに足をつき、そして目的地を下方修正したのは初めてです。今まではのろくてもがんばる、そして目的地には遅くてもたどり着く、とういのをポリシーにしてきたのですが、神戸の坂は想像以上でした。


これは横軸が距離のグラフ

登り坂なのに、途中で心拍が凹んでいるところは、途中で足を着いたところです。

これは時間を横軸にしたグラフ

途中で高度があがらなくなったところが休憩しているところです。

リベンジして登り切りたいところです。遅くてもいいから。


2016年7月6日水曜日

大きく見えるのはいいことだ

スペシャルコースの話の続きは整理に手間取っているので、またまた軽い話で。

暑いですねぇ。夏が暑い分、雪がたくさん降ってくれないのだろうかと願う毎日です。
そんな暑い日でも自分の動画を見て反省したりとか、リゲティの動画を見て上手くなった気分になったりとかしながら、来シーズンはこんなことをしようとあれこれ妄想、、、いえいえ、プランをねったりしていたりします。

実際に戦略的な視点があるかどうかは別として、撮ってもらった動画を見直していたりします。見やすいように少しばかり加工したりしながら。

例えば、後付けでズームアップしているような加工をしたりしています。拡大した分、画像が粗くなっていますが、小さく写っているときには気にならなかったことが見えてきたりしてなかなか面白いです。

緑の枠に切り、赤い枠までパンします。

動画を細切れにして開始と終了を設定して切り抜く部分を調整します。

左の動画を元ネタに作った右側の動画を比較するとこんな感じです。


これはできあがり。

あそこはこう変えた方がいいかな?というようなのがいろいろ見えてきます。
私はFinal Cut Pro Xという有償のアプリを使っていますが、標準のiMovieでもできますね。興味のある方はぜひチャレンジを。