2014年2月28日金曜日

SONY Tablet Z PDFビュワーとしてはかなりいい

電子書籍的にはあちこちで語り尽くされた話題でありますが、自分の感想をメモしておきます。

実際に端末を買う前に、店頭で見たときにはiPad miniやkindle white paperのような7インチでも読めるかと思ったのですが、実際に使ってみると私がA4サイズのPDFを読むには単純に文字サイズの問題で10インチが必要でした。


ここで読む対象のデータがPDFというのがポイントです。
電子書籍は「専用の電子書籍フォーマット」「PDF(文字データ主体)」「画像データ(主に自炊したjpgやPDF)」の大きく三種類あります。

専用の電子書籍フォーマットは、mobi形式とかepub形式があります。これらは、表示するときにその端末で見やすい文字サイズに変更でき、一行の文字数と一ページの行数が組み換えることができ、画面サイズの小さいkindle white paperでも、読みやすい表示に動的に変更できます。

ところが、PDFはページの構成が固定されているので、小さいサイズの画面では小さく表示することしかできません。もちろん、部分的に拡大表示することはできるのですが、ページをめくって読むリズムが狂ってしまい、なかなか頭に入ってこないんです。

ということで、10インチのSONY Tablet ZでA4サイズのPDFを読んだらことのほか読みやすく、もう戻れません 。

しかし、問題はこの大きさ。
電車のなかではなかなか出せません。なので5インチのexperia Z1と7インチのkindle white paperも併用中。
荷物を減らすために、kindle white paperは自宅待機になりそうです。

2014年2月24日月曜日

android tablet SONY Tablet Z docomo版(SO-03E)を購入

先日、携帯電話を買い換えたばかりですが、android tabletを購入しました。
SONYのTablet Z docomo版(SO-03E)です。

主な使い道は、
・テザリングでPCをインターネットをつなぐ、
・電子書籍、PDF文書を読む、
・スキーのビデオを外出先で見る、
あたりです。


iPad Airとも悩んだのですが、結局は安いのでこれにしました。
auでもsoftbankでもiPhoneとセットだとすごく安いのですが、タブレットだけだとそうでもないです。
今、主に仕事で使っているWiFiルータがもうすぐ2年になるところだったので、テザリングを使って置き換えることをもくろむと、ドコモの割引が適用されて実質0円になるのでこっちが安いです。

ちなみに使ったのは「月々サポート」、「はじめてのタブレット割」に加え、「オンラインショップだと事務手数料が0円」になるというものです。これで現金支払いも月々の支払いも増分も0円です。

新しい英単語を覚えました。「肉離れ」は "pulled muscle"

ゾンタックに常駐しているダグは、日系カナダ人のその筋では有名なコーチで、学生時代から親交のがあり、仲良くしてもらっています。

ダグは日本に通って20年近くなるのに私の英語と同じくらい日本語が上手くなりません。
そんな僕たちの適当な英語と適当な日本語の混ざった宿の食堂での会話。

kaizo:  Hi, Doug. Look at me.

Doug:   Wow! Are you Okay? DO-SHITANO?

Kaizo:  I got hurt.  My right ski was miss released in the gate training.
          Medical Doctor said to me "NIKUBANARE".

Doug:  NIKUBANARE?  It's mean ,,,, I know,,,,Pulled Muscle?

Kaizo: Yes.Pulled Muscle.

Doug: It was good rather than an Achilles injury. Achilles wa SAIAKU NE.

kaizo: DAYONE-, But may be, my ski season is over today.

Doug: KANASHIINE-

Kaizo:  So, see you next winter.

Doug: HaHaHa. GANBATTE-.

カイゾウはpulled muscleを覚えました。


つまり、転倒により左足ふくらはぎの肉離れになり、今シーズン終了ってことです。

面白いですね、GoPro

GoProを着けた友人に撮ってもらいました。


Facebookには、
お昼ご飯食べに行くときの滑り。
GoProの絵は本当に面白いですね。
とさらっと書きましたが、こちらには本音バージョンを。

(高解像度版に差し替え。HDを選ぶと細かい動きも見えます)


午前の練習が終わり、ポールバーンから、お昼を食べるためにゲレンデ最下部のレストラングッティへ。ここは長い緩斜面が続きます。止まりそうなぐらいのこの緩斜面は、ポジションチェックをはじめ、とってもいい練習になります。

気がつくとN村さんが後ろにいます。(動画の7秒ぐらい)

追いつけるように深回りをしてタイミング調整。

トレースしてくれそうなので、最高のおもてなしをしなくてはなりません。
すなわち、
「オレのワザを見せつけてやるぜっ!」
です。

まずはゆったりリズムのレールターンを4ターン。
「着いてきてね!」
をアピール。(動画の10秒ぐらいから)


「そろそろ行くぜっ」
と、スキーが真横を向くまで深回りで2ターン。(動画の20秒ぐらいから)
「ふっ、この程度では着いてくるのか。なかなかやるな。」

「じゃあ、次はどうた!?」
と、軽く谷側へ体をいれて、さらに深回りでスキーをたわませます。(動画の26秒ぐらいから)
「なに!?ついてくるのか!!昔のN村さんなら失速するはずが。あ、野辺山の時代はもう大昔か。」


「じゃあ、これならどうだ。」
荷物を気をつけながらさらに谷側に身体を入れていきます。(動画の45秒ぐらいから)

「なに!?まだついてくるのか!!」
「この数シーズンで緩斜面がわかるほどのテクを身につけたのか。
 もう昔のような絶対的なアドバンテージはなくなったな、、、」(動画1分6秒ぐらい)

そのあとの真っ平らな緩斜面でもう一勝負しようかと思ったのですが、荷物も邪魔だし、、、もう戦いに疲れて、直滑降。



するとまぁ、差が開く開く。
体重?スキー?

いえいえ。ポジションがよいのですよ。きっとね。きっとそうに違いない(T_T)

2014年2月20日木曜日

サロモンとアトミック

リゲティの大回転すごかったですね。

道具オタクな私は、サロモンのスキーからD2が無くなっていたのにも驚きました。ここ数シーズン、色違いみたいなスキーだったサロモンとアトミックですが、来年はまた別物になるのかな?

2014年2月19日水曜日

スラロームの基礎を考える 昔のメモ(目線と身体の位置、ストックの突き方)

本当は論理立て順番に書きたいのですが、所詮blogなんで、ありものから。

2007年2月に仲間うちのMLにながしていたPowerPointを発掘。
なかなか悪くない内容なので貼ってみます。



ポールとポールの内側の黄色いところから、体は出ない。一旦外に出てはダメ」by千葉さん
「ショートポールの上に腰掛ける様なタイミングで滑るとちょうどいい」by伊藤さん

いいこと言ってますね。しっかり私に対するコーチングになっている。

「ロングポールだとついびびって遠くなります」
と自分の感覚を書いていますが、今となっては、実はラインが低いだけ、という話ですね。
ラインが高くなれば関係ないです。



こっちは自分でビデオを見ながら考えたのですが、今もそういうイメージです。
黄色いゾーンに突くと、遅いだけじゃなくてグリップが胸とかあごに飛んできて、危ないケースもあります。


週末の練習でビデオ撮ったり、他の人を実験台にして、内容の真否について確認しよう。

2014年2月17日月曜日

今週末は「かいぞートレーニング」を予定

今週末は、自前でポールを張って大松で練習会を予定。

「ポールをやったことがない人」、「少ししかやったことない人」、もしくは、「ポール経験はあるけど実はもっと基礎的なことをちゃんとやった方がいい人」をターゲットに、レーシングキャンプでもなかなかやってくれないような基礎の基礎を練習をしてきます。

ちなみに、「かいぞートレーニング」は誰かを改造するのではなく、私の名前に紐付けて仲間内でそう呼んでいるだけの名前です。

たとえば、
・スキー操作の超基礎
 やっぱり外足だよ。
 真ん中って思ったより前だよ。
 スキーが勝手に回ってくれるんだから、自分からは回さないんだよ。
 とか。

・ライン取りの超基礎
 上から見てポールのそばを通ることを目標にしないんだよ。
 ポールの裏に入り込むんだよ。
 とか。

・上下動の超基礎
 まず、上下にたくさん動くんだよ。
 最適化(=無駄な動きをとるの)はその後だよ。
 ここで内傾角が深くなるってことは、ここからは戻しなんだよ。
 一瞬たりと、フォームが固定されることはなくて、常に動き続けるんだよ。
 とか。

・身体の逆ひねりの超基礎
 セパレーションってのがあってね、スキーの向きと身体の向きは一緒じゃないんだよ。
 ここでスキーはこっちを向いて、腰から上はこっち向くんだよ。
 とか。

ストックを突く位置の超基礎
 進行方向に突いちゃダメだよ。テールの横に突くんだよ。
 とか。

誰でもよく知っているわりに、意外と上手く出来てないやつをネトロンのセットを使って練習しきます。


気分はこんな感じですよ。気分だけね。





2014年2月16日日曜日

ノルディカ ドーベルマン

あれ?こんなの一般販売してたの?
見た目は初代ドーベルマンなんですが。
あ、去年のと今年のか。勘違いしました。
DORBERMAN EDT 130

DORBERMAN Worldcup 130

2014年2月13日木曜日

スラロームの基礎を考える マテリアル編 その4 (パンチガード)

スキーの話を書く予定でしたが、
「SWIX」「パンチガード」「取り付け」
の検索キーワードが目立つので、取り付け、取り外しのコツをちょっとだけ。

もうたいした話じゃないのでさくっと書きます。

プロテクタの取り付け、取り外しのコツは、プロテクタを温めてから作業することです。

「え。当たり前じゃん」
という話なのですが、
「おーい。はめられないよー。つけてくれー」
という話が何度もあったり。

やってみるとわかりますが、買ってきてパーツは、意外に硬くて簡単にはめられません。


でも、あたためれば柔らかくなってずっと作業がやりやすいです。
しかも、高温にするというよりも、芯まで温める方が効果が高いです。

私の実体験では、
①ドライヤーであたためる
②鍋でゆでる
③風呂桶に浮かべておく
を試しましたが、②と③はどちらも十分効果がありました。
①は時間ばかり掛かってやけどしそうなくらい表面が熱くなりますが、ほとんど効果が無いです。

ま、大方の予想通りなのですが、湯煎するわけです。

おすすめは③
②より数分余計に待ちますが、人が入れるぐらいの湯温で10分ぐらいも浮かべておけばもう十分です。ちゃんと拭いてあげるのが注意事項なぐらいで、やけどの心配も無く簡単に取り付けられます。


だめなのは、ゲレンデ脇の駐車場のような冷え切ったところで作業をすることです。
パーツが硬くなっているので、取り付け、取り外しのために、無理に広げると、変形したり割れたりします。

ちなみにストックのグリップも同じことをすると外しやすくなります。
もちろん、お湯に入れても大丈夫な素材であればですが。

iphone5s修理交換

2/3から使い始めたiPhone5sですが、突然画面が青くなってダウンしました。
その後、再起動しても、強制再起動しても起動できず。
iTunesを使って復元しようとも、エラーがでて失敗します。


アップルのサポートに問い合わせると、ハード故障の疑いが強いのでアップルストアもしくは故障受付の代理店へ行くようにとのこと。
すごい混雑で「260分待ち」という見積もりがでましたが、一応半分の2時間ぐらいでなんとか順番が回ってきて対処完了。

安定したうごくようになりました。

SONY Xperia Z1 SO-01f 機種変更

あんなに大喜びしていたXperia acroHDですが、いつのまにか、イライラで壁に投げつけないのが不思議なくらいレスポンスの悪い端末になってしまいました。

2年まであと3ヶ月ありましたが、電話がとれない/電話をかけられない、という電話としてあるまじき状態になったので、我慢できず機種変更しました。

家電をSONY製品で固めているので、Xperiaにするのを前提にちょっとだけ候補を検討。
大きいZ1と今まで通りのサイズのZ1fで悩みました。
Z1fの黄色もきれいでしたが、PDFとかを読むのに少し大きいといいかな?と思い、大きいZ1にしています。

色は、黒い鞄の中で探しやすいように白にしました。
acroHDは黒だったのですが、黒い鞄の中に黒い携帯というのは予想通り使いにくかったです。

本当は雪上で落としても目立つように、白じゃない色がよかったのですが、スキーに行かない日を優先しました。


ですが、この端末高いですね。もう、なりふり構わず1万円引きのクーポンをゲットして購入しました。

しかしiPhone5sの64GBの方がずっとずっと安いとは。

非常に軽快に動き、電話もちゃんと取れます。(当たり前)

2014年2月12日水曜日

【リンク】ジュニアスキーさんのところにあったCarve vs. Stivot

ジュニアスキーさんのところにあったCarve vs. Stivotを読んでの話。

本論の「説明が説明になっていない」というのは本当にその通りだと思います。

一時期、スキージャーナル、スキーグラフィック、スキーコンプ、スキーイングマガジン、Skier、SKI、ブラボースキーと何でも買って読んでいた時期もありました。
そんなにスキー雑誌が好きだった私がスキー雑誌の定期購読をやめたのは、読む価値が見いだせなくなったから。
いつの間にか写真しか見なくなっていたし、その写真も、よりいいもの(CSCFのDVD)が手に入るようになったから意味が無くなりました。難解な謎の文章を解読するより、動画から動きを読み解いた方がずっとわかりやすいと言うことに気づいてしまったというところです。

ただ、私の動画を読み解くスキルは長年にわたる多大な試行錯誤と失敗と、ほんのちょっとの成功を糧に築いた、マニアックな特殊なものだと思っています。誰もがこんなスキルを身につけないとスキーが上手くなれないとしたらすごく非効率でやってられません。

わかりやすい文章でいろんな人に伝えるという雑誌や教程の役割は、ずっとかわらずあるわけで。
ぜひともがんばっていただきたいところ。


ちなみに、Stivot自体ですが、こんな名前がついているのですね。
CSCFではWorld2007の発売前に動画が公開されて、
「なにこの練習?」
とすごくびっくりしたのを覚えています。こんな風に洗練されたのか。
私自身は、Stivotを使うような難しい局面で滑っていないの、このテクニックには手を出していませんが。

スラロームの基礎を考える マテリアル編 その3

「スラロームの基礎を考える」というテーマで、まずは道具の話から行きます。
想定する読者は、「これからスラロームをやってみたい」という人です。
の、続き。

ストック、スキー、ブーツの話。

■ストック
お試しで数回滑るだけであれば、ありものを流用すれば大丈夫です。

ただ、パンチガードをつける場合は少しだけ考えます。
つけっぱなしにして気にしないというのであればいいですが、パンチガード、特におすすめしているフルフェイスのタイプは実は結構邪魔です。
ネジで留めているだけなので、使うたびに取り付け、取り外しをする人も見かけます。ただ、あまり頻繁に取り付け、取り外しをしていると、ネジが馬鹿になって一式に無駄になったりするので、使用頻度に応じて専用のストックを用意するのかを考え直しましょう。
そのころにはたぶん、長さもセットで考え直すことになります。

でも、最初はありもので大丈夫です。

■スキー
スラローム用のスキーがいるのか?というところが興味のあるところだと思いますが、長ささえ合えば、これもありもので大丈夫という話です。
レギュレーションのある大会に出るのであれば、考える余地もなく女子155cm、男子165cmになのですが、そうでないのであればもっと短くていいと思います。
男性なら160cmや155cmでもいいと思いますし、女性なら150cmぐらいを使うのもありだと思います。
競技をやっていない人のスキーもだいたいこれぐらいの長さが多いと思うので、最初はそれを使うのがいいと思います。
ただし、170cm以上になるとちょっと取り回しがきついかもしれません。

ということで、長ささえ合えばスキーは何でもいいと思いますが、練習するスキー場にあわせてチューンナップだけはしておいた方がいいです。エッジがぼろぼろだと制限されたコースを正確に滑るのはかなり難しいと思います。

■ブーツ
もちろんありもので。
ワールドカップ選手は種目によってブーツのフレックスを変えているそうですが、現実的にこれからスラロームを始めようか、というレベルであれば関係ありません。
全てにおいて同じなのですが、とにかくやってみないと好みも何もありません。
特別なものは無しと言うことで。

今回はここまで。次回は、選手用とセカンドモデルのSLスキーの話を。



2014年2月11日火曜日

スラロームの基礎を考える マテリアル編 その2

「スラロームの基礎を考える」というテーマで、まずは道具の話から行きます。
想定する読者は、「これからスラロームをやってみたい」という人です。
の、続き。

グローブ、ウェアとプロテクタの話。

■グローブ

ありものでいいです。
岡部哲也さんの現役時代みたいなに、ごついグローブをしている人はなかなか見かけません。
皮のグローブに手の甲とか指に少しだけパッドが着いているようなものを使っている人がほとんどだと思います。アームプロテクタとの相性もあるので、先走って買ったりしないで、ほしくなったら探してください。

■ウェア
ありものでいいです。
ただ、ロングポールを滑るのであれば、プロテクタはつけてないと体も痛いですし、ウェアも破けます。
ワンピもGSと兼用で十分。スラロームワンピもありますが、そこまでこだわるのはまだ先の話。パッドの位置が違いますが、プロテクタ付ければまず気にならないのではないでしょうか。

■プロテクタ
スラロームはプロテクタ代が結構大きなハードルです。
ただ、パンチガードとシンガードぐらいは付けないと、痛いし、ウェアもぼろぼろになります。
ブラシやネトロン(ゴルフのシャフトカバー。これをショートボールに代用して練習します)しか滑らないのであれば不要ですが、レーシングキャンプでネトロンだけというのはなかなか見たことがありませんので、必要な場合がほとんどだと思います。

(1)パンチガード
 逆手(ターンの外側の手でポールを倒すやり方)をするなら必須です。
 これがないと指を打撲します。
 パンチガードには大きく2種類あって、グリップのてっぺんから巻いているフルフェイスのタイプと、下から拳を包み込むようなハーフフェイスのタイプです。
 今から選ぶなら、フルフェイスのタイプがいいと思います。
 ハーフフェイスのものはバランスを崩して雪面に手をついたときに引っかかり、転倒しやすいですが、フルフェイスのものであれば手を突いても雪面を滑りますのでリカバリが楽です。
 それと、幅も大きいほうが親指も守れていいです。
 後は、ストックの太さで、細いカーボンポールの場合はアダプターが必要だったり、専用のものが必要だったりするので気をつけましょう。
 自分でも取り付けはできますが、買うときにお店でやってもらった方が楽ですね。

(2)アームガード
 順手を使うときに二の腕を守るやつですね。
 順手に食い込むようにポールが当たると、たぶん、打撲かひびになります。
 私自身はもってないのですが、GSと兼用にするつもりで最近ほしいものリストに入れています。
 
(3)シンガード
 スネを守るガードですね。
 最初は比較的安価なABSのものでいいのではないでしょうか。1万〜1.5万円ぐらいからあります。
 カーボンのものはポールを弾いてくれて足に絡まなくていいのですが、4,5万円と高すぎですよね。
 しかも頑丈かと思いきや、割れるときは割れるらしいですし。

(4)バックプロテクタ
 私は使っていませんが、最近よく見かけます。
 背骨を傷めたら大変なので、予算が許せばつけたいところ。


今回はここまで。次回は、ストックとスキーの話を。

スラロームの基礎を考える マテリアル編 その1

「スラロームの基礎を考える」というテーマで、まずは道具の話から行きます。

想定する読者は、「これからスラロームをやってみたい」という人です。

基本的な考え方は、「まずはありものを使う」です。
やってみないことには自分の好みもわかりません。自分の慣れた道具で滑ってみると、どんな道具がほしいのかが見えてきます。お店に行って相談しても、自分の好みやレベルを把握してからでないと、無難なものとか、お店の売りたいものを売られちゃいます。

ただ、怪我は避けたいので、身を守るものは手の届く範囲から買い揃えたほうがいいでしょう。

まずは最低現ヘルメットとゴーグルから。

■ヘルメット
ヘルメットはぜひしましょう。
最初のうちはどうしても転んだりすることも多いです。
転んだ先にポールの根元があったり、外れたスキーが飛んでる来ることだってあるかもしれませんが、そんな時はヘルメットが威力を発揮します。
手持ちがあるのであれば、GS用とかフリースキーで被るハーフキャップ等ありものでいいです。
新規に購入する人は、ぜひ試着して選んでください。
頭の形もヘルメットの形もいろいろですので、合う合わないがあります。また、同じブランドでも素材によってかなり付け心地が違うので注意が必要です。自分に合うブランドやサイズがわかってないのであれば、通信販売は無理と思った方がいいです。

ロングポールに入るのであれば、チンガードをつけたほうがいいです。
後ろに乗ってしまって手が前に出せず、無防備に顔面を出してしまうこともあれば、振り込んで前についたストックのグリップが自分の顎に飛んでくることもあります。
当たり所がわるければ、唇を切ったり歯が欠けたり、鼻血が出たりしますが、チンガードがあればびっくりするだけで済むことがほとんどです。

ただ、スラロームの時以外は邪魔なので、私は、チンガードを取り外しできるヘルメットを使っていて、普段は付けていません。

佐々木明選手とかが被っている、つばのついたヘルメットもカッコいいですが、GSとの共用はレギュレーション的に難しいのかも。

■ゴーグル
さすがにサングラスって人はいないと思いますが、ゴーグルをつけましょう。
もちろんありものでいいのですが、唯一気をつけるのはヘルメットとの相性。
たとえば、ヘルメットが分厚かったり、ゴーグルのベルトの取り付け位置が顔に近かったりすると、ヘルメットの上からゴーグルをすると顔とゴーグルの間に隙間が空いたりします。
これだと雪も入ってくるし、ずれやすいので危ないです。

別々に買うのであれば手持ちのゴーグルやヘルメットを持って行って選ぶといいでしょうね。


今回はここまで。次回は、プロテクタ、ウェア、スキーやストックの話を。

2014年2月10日月曜日

スラロームの基礎を考える

このblogを読んでいただいた方はすでにお分かりかとは思いますが、私は小回り大好き、スラローム大好きなスキーヤーです。

ところが、スラロームというのは、
「ポールを倒したら楽しそう♪」
という第一印象とは裏腹に、やってみると痛いし怖いし、逃げがない分、ジャイアントスラロームより未経験者にはとっつきにくい種目です。
あとは、コツをしらないでやるとひっかけて怪我もしやすいし。


しかし、スラロームを楽しめる仲間を地道に増やしていかないと、練習会も開きにくいし、草大会も減ってしまうかもしれません。

ということで、私の大好きなスラロームの草レースの絶滅を回避するため、地道な普及活動のていをとりながらあれこれメモを書き、自分の考えを振り返ってみようかと思います。
道具の話、フリースキーでどんな練習するか、ポールの通り方とか。

いやぁ、壮大だ。書けるかな。

2014年2月9日日曜日

サイドウォールの仕上げ方

最近は、カタログを見ていても、サイドウォールフィニッシュなんて専用のワックスがあったり、サイドウォールに滑走面素材を使ったスキーがあったりして、雪面に接するサイドウォールの摩擦も無視できないということを強く意識させられます。
前にも書きましたが、私自身の経験でも、スーパーGの草レースでサイドウォールに垂れたワックスがひっかかり、バランスを崩しかねないほどの減速要素になっていることを体感しました。

サイドウォールの滑走性に関する重要性をしりつつ、また、いろいろ見聞きはしたりしたものの、結構忘れてサボってしまうサイドウォールの仕上げ方について、自分へのメモを書いてみました。


1.サイドウォールをサンドペーパーとファイバーテックスでならす
  ボーダーカッターで削った後をサンドペーパー#100でならす。
  仕上げはファイバーテックスで磨く。
  平らにしたいだけなので、細かいサンドペーパー(#400ぐらいかな?)でも十分です。
  ボーダーカッターを入れてなければスキップ

2.垂れたワックスを柔らかいうちに剥がす
  これが面倒ですがやったほうがいいです。
  冷えればぱりぱり取れるのかな?と期待しますが、そんな風に取れた記憶はありません。

3.ファイバーテックスで磨く
  サイドウォールについたワックスは大まかにはがしてありますが、ファイバーテックスで磨きます。こっちはさすがにサンドペーパーで代用というわけにはいかないか。

4.サイドウォールフィニッシュを塗って磨く
  コーティング材なので、私はぼろきれを使って塗っています。

要は、サイドウォールの滑走性を気にするなら、サイドウォールフィニッシュを塗るだけじゃなくて、サイドウォールそのものものをがたがたのままに放置しちゃダメですよ。って話です。

2014年2月8日土曜日

ATOMICだらけ

ATOMICだらけになりました。
娘が真似してATOMICにしたのと、秘密兵器(苦笑)導入に伴い4本になりました。

左から
D2 RACE GS 183cm(R=19)
D2 RS-GS 186cm(R>27)
RS-SL 165cm(R=12.5m)
ATOMIC Jr III(R=14)





娘のスキーの長さ ATOMIC Jr III (150cm)

うちの娘のスキーの長さは150cmのものを使っています。
身長は、145.7cm(自己申告)だそうですが、お店の人は140cm程度を推奨していました。

レーシングもやってないし好きなように滑らせているだけなので、こういう感じになりますよねぇ。なんとなく150cmぐらいでも大丈夫かなぁと思って滑らせてみましたが、全く問題ありませんでした。

しかし、このグレードのスキーってシンタードじゃないんですね。
中学生からだな。そういういいスキーは。

ATOMIC Jr IIIのチューンナップ

先日、草レースに出たときに娘のスキーをチューンナップしました。

子供の頃からスキーをしている彼女は、別にチューンしてなくても関係ないらしいですが、出荷時のままでマシン仕上げのエッジを見ると、こんなんで滑りやすい訳がない。

ということで、サイドエッジとベースエッジを作るところから。
例によってボーダーカッターで景気よくボーダーをけずり、波目ファイルで新しい面を作ります。本当はベース1.0度、サイド88度にしたいところですが、そんなベースガイドはもってないのでベースは0.5度で。ちょっとシビアな設定ですが何もしないよりましだろうと言うことでえいっと。

翌日の娘の滑りはというと。うーん。心なしかなめらかになった気はする。



2014年2月6日木曜日

CSCF World 2012 これシフリンか

CSCF World 2012の感想に、
■女子SL
最初のフリーがわかりやすくていいですね。
女子SLのセットの中の滑りは、ちょっとラインが遅れ気味のも混ざっているので、見る対象を選ぶ必要があるかも。
カナダの選手の滑りは
いまいち。アメリカの選手(星条旗っぽいウェアの人)がいいかなぁ。



なんて書いていたのですが、この星条旗っぽいウェアの人ってシフリンですよね。
何も知らないで書いていましたし、今日まで記憶がつながりませんでした。あはははは。

2014年2月4日火曜日

今日からサポーター無しで

痛みも引いたので膝のサポーターを外してしまいました。
Muellerのサポーターは安心感があっていいのですが、毎日かなりの締め付けで使っていたら肌がかぶれてしまいました。
固定を軽くしたいという意味もあり、今日から外しています。

リハビリは大腿四頭筋を鍛えるとのことで、ベッド上に座って自重+筋力のみでのトレーニングです。
が、負荷が小さくてこれで効いているのかどうか。
だいたいベッドに乗ると、気がついたら眠っているし。


ついつい電車の中でスクワット的なことをしていますが、端から見たら怪しい人ですよね。

2014年2月2日日曜日

iPhone5s

iphone4からiphone5sに変更。
薄くて軽くてびっくり。
そうか、iMovieがひたすらicloudにあげていた動画は、iphone上のiMovieで見えるのか。
今ためしたら、iphone4でもiMovieを入れれば見えるんですね。
icloudまじめにつかってみるか。

2014年2月1日土曜日

CSCF 2014のキャプチャ写真

CSCF World 2014の感想に、キャプチャ写真を追加しました。

これが一番大事なシーンかというと全然違うのですが、自分で思ったことを思い出すのにちょうどいいところを抜き取っています。