2016年2月29日月曜日

試乗 2016-2017 ATOMIC REDSTER FIS GS M 190cm

前のエントリ「試乗 初R>35は意外と回る」にも書きましたが、かたしな高原で行われている佐藤翔さんのSOARキャンプで、来年のATOMICのGSスキーに乗ってきました。

名前は書いてなかったのでよくわかりませんが、多分、ATOMIC REDSTER FIS GS M 190cmです。

体重73kg。身長169cm。運動は好きだけど運動不足な中年の感想です。テクニックの程度は動画をこのblogに載せているので探して参考にしてください。
他のスキーはないので自分の2016 ATOMIC REDSTER FIS GS W 188cmと比較した感想になります。あと、ATOMICに順応している人の感想だと思ってください。


まず、見た目から。
去年は男子用の195㎝と女子用の188㎝だけが平板になったのですが、今年は男子用のもう一つのサイズ、190㎝も平板です。


白なんです。来季は。

来季のATOMICはほかのスキーもほとんど平板+D2 3.0になるみたいですね。FIS対応じゃないGSスキーとか、セカンドモデルのGSもSLも平板(ATOMIC的にはフルサイドウォール)になっていました。



このスキーには、X19の選手用ビンディングがついていました。
もともとATOMICビンディングのヒールピースは、X16までは若干遊びがあり、X18、X19、X20は、ヒールピースに遊びがないかちっとした作りになっていると聞いたことがあります。
そしてこの新しいX19は、さらにつま先を乗せる部分が金属になっています。
これは見るからに硬いところでのグリップがすごそうね。

ATOMICのX16VARと、X12TLを履き比べても、あきらかにつま先部分のグリップ感が違います。これはブーツのつま先を載せる部分の形状が大きな影響があるんだと思います。そのグリップのいいX16VARのつま先を載せる部分はプラスチック(ABS)なのですが、この新しいX19はつま先を乗せる部分が金属になっているのできっとさらに違うのでしょう。ただ、今日は雪が柔らかかったのでそこまで違いは体感できませんでした。硬いところで履いてみたいですが、ビンディングが敏感になる分、自分の筋力で振動を吸収しないといけないので、大変かも知れません。


プレートはランプテックじゃありません。
「ランプテックじゃなくなるんですよ」って、某氏に教えてもらって前々から知ってはいましたが現物を見たのは初めてです。見た目はふつうのプレートですが、かなりがっちりしてる感じです。


これは私の今年の女子用と比べた写真です。スキーの厚さが違うなぁと思ったのですが、写真で見るとそうでもないですね。でも、センター以外は結構違うかな?ちゃんと見てくれば良かった。


数字が書いてありました。30/29だそうです。

さて乗った感想です。

まず、2016のFIS GS W188cmに比べれば、スキーを履いただけでも硬い感じがします。もちろん男子の想定体重用に設計されているから普段履いている女子用より硬いのは当然なのですが。
でも滑り出してみると、硬いことに違いないのですが、勝手な想像を裏切ってしっかり回ってきます。Rの違いからR>30よりは大きなターンになりますが、低速からでもぐいぐい回る。あれれ。うーん。GS苦手だけどこれなら乗れちゃいそう。。。

さらにGSセットも滑ってみました。この日のGSセットは雪が柔らかいので振り幅は少し浅めでしたが、真っ直ぐ突っ込むと遅くなる様な感じのセットです。

セットを滑ってみても、全然回れちゃうし、滑れちゃいます。すごい回転性ですね。そしてたわみすぎたりしないので、速いターンが出来ます。硬いところじゃないとダメかと思い込んでいたけど、こんな柔らかいところでも回れちゃうんですね。すごいなぁ。R>35も4シーズン目で熟成がすすんだということでしょうか?
このスキーが初めて乗るR>35なので、今までがどうだったのかが分かりません。ただ、少なくとも今までの他の人の試乗記を読んでも、こんなにR>35の回転性が高いなんて想像もつかなかったので、きっとこのスキーはよく回るんだと思います。

悩ましいのはたわみの量。もう少しがっつりたわんだ方が気持ちいいのですが、これぐらいでいいのだろうか?こういうものかな。ビデオに撮っておけばよかった。

難しい条件で乗りこなせるのかは分かりませんでしたが、乗る前の想像に比べると、かなり扱いやすくていい印象です。
自分のスキー(女子用、188cm R>30)よりは回らないし、たわまないのですが、慎重に上から入り、早いタイミングで傾き始めることを自然とやらざろうえないせいか却って調子がいい気もしました。

うーん。ほしい。。。が、昨年の飢餓的なGSスキーのほしさとまではいかないです。
R>27のスキーにちょっと飽きていた昨年とは状況が違うので物欲の強さは比べられませんね。

でもそうなのか。R>35でもこんなに回るんだ。
ふりかえると、とにかくR>35にもかかわらず、高い回転性があることに驚かされたスキーでした。
こういうのもいいなぁ。

試乗 初R>35は意外と回る

今年は早いタイミングで試乗をしてきました。1本だけですけど。
借りたのは、試乗会イベントではなく、かたしな高原で行われている佐藤翔さんのSOARキャンプです。

期せずしてR>35に初めて乗ってきました。
フリー1本、GSセット2本滑ってみましたが、案外普通に回ったし、セットも破たんせず入れました。

R>35低速でも回せるし、GSセットも無理なく入れるので、滑り方の意識を変えたのは正解のようです。ターン中にスキーよく滑るし。

今のスキーより難しいけど、手も足も出ないというレベルじゃなくてむしろがんばればいけそう。やばい。難しいスキーがほしくなる病が発症したらどうしよう?

詳しくはまた書きます。
白!

190㎝ R>35

赤白が入れ替わっただけなの?

練習したGSセット

2016年2月27日土曜日

アイスバーンは楽しい

先日、久々にアイスバーンらしいアイスバーンを滑ってきました。
忌み嫌われることの多いアイスバーンですが、スキーやブーツのリアクションがはっきりわかる条件なので、道具ヲタクの私にとっては最高に面白い条件です。

テクニック的にもごまかしがきかないし、エッジのチューニングもしっかりできてないと文字通り刃が立たないという点は難しさでもありますが、そこでいい滑りが出来ると、
「オレのテクニックもなかなか」
「オレのチューンもなかなか」
とドヤ顔でご満悦だったりします。

エッジの持ちは、滑走量やテクニック的なもので変わってくると思いますが、私の場合だと、もっても二日間ですね。

でも、これも滑りが不調でスキーをずらしまくっていたりすると、エッジがめくれてきて引っかかりやすくなったり、早く丸くなったりします。なので、できれば毎日エッジの面倒を見てあげるのが、アイスバーンを楽しく滑るための準備だと思っています。

と、ここまで知っていたのですが、今年は暖冬で、アイスバーンらしいアイスバーンをなかなか滑っていなかったので、少しなめてかかって5日もメンテナンスしていないでほったらかしにしていました。
そうしたら、最高のツルツルアイスバーンに出会ったのに、まったくエッジがかからずカービングのカの字もないような滑りになってしまい、楽しめませんでした。

くぅぅぅぅもったいない。非常に惜しいことをしました。残念。

そうです。色々長く書いたのですが、要はスキーのメンテナンスはまじめにやろう、という反省文でした。




2016年2月25日木曜日

オオマツのポールバーン

長年通っているオオマツですが、どうにもポールバーンの名前を覚えられないのでここに書いておくことにしました。

これでスマホからも確認できる。


オオマツのコース


2016年2月22日月曜日

そうだ山回り、強化しよう(加筆修正しました)

書きかけで公開してしまったので加筆修正しました。



タイトルは、JR東海の「そうだ京都、行こう」を思い浮かべて書いていますが、完全に滑っています。でも、そういう心境なのであります。


「上級者たる者、谷回りを語ってなんぼである」
「腰を入れて内傾角をぐわっととってこそ上級者なんですよ。」

的な感じですが、しばらくはあえて山回りを中心に考えてみようと思っています。

草レーサにありがちなキーワードとして、
「早めに山回りを終わらせ、早めに谷回りを始める」
というものがあります。
私もご多分に漏れずこの意識で滑っていました。
これを意識し始めたころは、ターンのフェーズが後ろにズレていたものを前に戻してくる効果があったと思っています。

しかし、振り返ると、だんだんと考えるのが雑になって
「早めにするための早め」
のように目的を見失っていました。

効果のあったコツ、間違った成功体験の追究みたいなことになっていて、気がつくと山回りが短く直線的になりスキー本来の動きになっていませんでした。

と長い長い失敗談なわけですが、本題は簡単。

「ターン後半の弧をしっかり丸く膨らませること」

つまり、しっかり山回りでスキーをたわませて回っておくことを意識するだけです。

実際にやってみると、たわみが戻る力でスキーが走り谷回りに入るのが簡単になる感じです。


自分ではいろいろ工夫しながら滑っているつもりだったのですが、ときどき感覚的なものと、客観的な結果の動作の比較をしていかないと、やっぱりおかしくなっていくのですね。
こんな基本的なことで滑りがよくなるなんて。


それと同時に、もっとビデオ撮影をたくさんしなくては、と思うのでありました。

2016年2月18日木曜日

ニュートラルを作る

「ニュートラルを作る」というのは昔からよく言われていることですが、最近ちょっと忘れていました。というか、そんなことも意識できないくらいダメな滑りをしていたということです。

今まで、スキーの裏を意識して「エッジ4本が雪につく時間を取る」という言葉を使っていたりしたのですが、もっと大きな動きとして「スキーの向きと身体の向きを正対させる」ということを意識したら、簡単にニュートラルも作ることができました。

この連続写真は動画から引き抜いて重ねたのですが、ニュートラルでも上に抜かずに中間姿勢から、次のターンに繋げています。
本当はもう2コマ前に完全に両足をべたっと付けたコマがあるのですが、都合のいいコマだけ並べるとタイミングがなんだか分からなくなるので、10コマ、0.3秒おきに並べています。(たぶん、30fpsで撮影している)


(再編集版、2コマ目が濃い?)

ワタクシ的に見るべきところは、どの場面でも上体の前傾が維持されているところです。各コマでは以下の通り。

1コマ目
 上半身を外側に捻らないで正対をキープ。
 でも股関節からの外傾は活用。
 スネが平行なのがいい。

2コマ目
 上に抜けないで中間姿勢で切り替え。
 もう少し低く出来るかも知れないけど、ココでは控えめに。

3コマ目
 切替から空走しないで谷回りに入る。
 外足を伸せている。

4コマ目
 うーむ。これはちょっとひねりが強いかな。
 もっと正対させた方が素直に傾けられそう。

元ネタの動画


ちなみに画像の合成はGIMPでやっています。
PhotoShopを買うほど難しい画像加工をしないので。GIMPでの合成方法はYoutubeを検索すると出てきます。

2016年2月14日日曜日

オオマツでフリースキー

次回はフリースキーでじっくり考えながら滑ってみたいところです。」と書いたのですが、我慢できずに早速菅平のオオマツでフリースキーをしてきました。

前日の大雪で柔らかい斜面なのが期待と違いましたが、コースはがらがらで好きなように滑ることできました。動画をみていただくと分かると思いますが、とにかくほとんど人がいないという状況でラッキーでした。

意識したのはスキーの方向と身体の向きを合わせること。
足を伸ばしてスキーに力を伝えること。
これに併せて、切替の時に上に抜けないように中間姿勢を取ること。

正対をキーワードに滑るのは正解のような気がします。
スキーはたわむし、操作が抜群に楽になりました。


小回り。
まだ速いリズムで動くと雑になりますね。ターン後半に力をかけるタイミングが集中しがちでいまいち。





少し反省してミドルターンで。
雪が柔らかくて足を伸ばすのは控え気味なのですが、それを除けばこれは結構イメージ通り。

GSスキーでも調子がつかめてきたのですが、撮影するのを忘れました。残念。


2016年2月9日火曜日

やっと垣間見えたような気がする

今シーズンはいろいろ悩んでいるのですが、ちょっとばかり方向が見えてきた気がします。

意識しているのはまずは、スキーの向きと身体の向きの正対。これでだいぶ感触が良くなってきました。
実は、SOARの佐藤翔さんにも
「正対です。ひねりません。」
と言われていたのですが、どうにも荷重感がたりなくて捻ってみたりいろいろしていました。素直にコーチの言うことを聞かないとだめですね。

本当はフリースキーでみっちり練習したいところですが、ビデオに撮ってもらいたくてゲートトレーニングに参加してしまいました。

0:07に失敗するまではやりたいことを意識できていたのですが、その後はピンチになると出てくる往年のテクニックというか、上に抜けたり、腕であおったり、背中から当たりにいったり、昔からの悪癖のオンパレードでした。

まぁ、0:07のミスも、ラインが低いから溝に叩かれるんでしょうね。
全般的にラインが落とされているわけですが、これも「途中で落とされた」というよりイメージがよくないから、1旗門目から、つまり「最初から落ちているラインに入ってしまった」結果ですね。見るからにスペースが足りなくて苦しそうに滑っています。

もっとゲートの手前でターンをしたいのですが、滑り方を変えたら出来上がるターン弧が予想できず、滑走ラインをイメージできませんでした。このイメージができてないと、ゲートの手前でターン弧を作るなんてなかなかできないなぁと。

0:07までの4ターンは案外といいかも

「実はもう一つあるのですが、これは私の実感として確認出来てないのでまだ書かないでおきます。滑って見て何かが見えたらそこで書きます。」

と書いたとおり、これも試してきました。
これはフリースキーも含めた滑走ラインのイメージを変えたのですが、感触としてはすごくよかったように思えます。スキーもたわむし雪面にがっちりかむので。

ただ、これが勘違いなのか本当にいいのかは、まだ判別できていません。ビデオに撮って確認してから書こうと思います。

今回滑り方を変えたら、ブーツが150で固いとか、そういうのは感じなくなりました。
使い方の問題なのか、やっぱり。。。

次回はフリースキーでじっくり考えながら滑ってみたいところです。