2022年1月25日火曜日

足首は前に曲げないのか

前回こんなことを書いたので、ブーツの使い方というか足首の曲げ方、膝の曲げ方の話を書いていきます。
例によってというかこのblogは昔から同じですが、私があーだこーだと考えてきたことを後から私が振り返るために書いているので、「何を今更」(ならまだしか)、「何を言ってんだか」(的外れで恥ずかしい)とかという話もあるのですが、そういうものだと思って読んで下さい。

ということで、今回は、こんなフォームはどやったら取れるんだろう?というの考えてみた話
この画像は拾いものです


前置き的なお話
私は大昔のスキーブームの頃からのスキーヤーなので、
・遠くを見ろ
・手は前に
・脛は前に入れろ
・拇指荷重だ
とまことしやかに教えられてきました。
最初の二つはともかく、最後の二つは今となっては?という感じですし、当時の滑りをYoutbueでみても間違っていると思うのです。
それでも、これが呪いのようにと言うか呪縛のようにというか、先入観というか、とにかく頭にこびりついているので、腰を落とすようなポジションを取ることが想像出来ませんでした。

でも、ワールドカップレーサーだって腰掛けるみたいなポジションとるし、「高い姿勢から足を伸ばして荷重すること」なんて言われて、やっぱりこれは避けては通れないぞ。とようやく重い腰をあげたという感じです。



で、いろいろと考えた結論としては、「スキーという運動は、実は自分からは足首は曲げないのではないか?」というものです。

まず、ターンでスキーに圧をかけているとき。
ターンでスキーに圧をかけてスキーを効率的にたわますためには、足首を前に曲げるような動きでは無く、むしろ足首は伸ばすように使い、足を伸ばしてスキーを真上から押すような動きがよいわけです。
足首を前に曲げる動きと足首を伸ばす動き


これは前回のブーツを作った2016シーズンぐらいから理解していたつもりで、滑っていてもこういうふうにスキーを押した方がスキーがよくたわむし、よく滑る実感があります。
なので、ターン中に自分からは足首を曲げません。
段差を超えるときなんかはもちろん足首が曲がりますが、それでも自分からは伸ばす方向に戻していきます。

次は、ターンとターンとつなぎの切替えの時
ターンとターンの切替えは、いわゆるストレッチングとベンディングがあるのですが、ここでは足を伸ばすことを考えやすいベンディング的な動きをベースに考えます。伸ばすためにはまず縮んでないとなりませんからね。
ストレッチングというか立ち上がって切り替える方がわかりやすいのですが、私の場合こっちだとターンに入ってから足首を潰す動きになりがちなので一旦、切替えで縮んでからターンで足を伸ばすというやり方で考えます。

このとき、素足の時と同じように足首を曲げて低い姿勢になろうとすると、ブーツがあるのでそんな風に曲げることが出来ません。
ある程度足首が前に動くブーツもありますが、結局素足ほどは動かないし、動きのリズムと関係なくブーツの反発で足首を起こされてしまいます。
切替えでほとんど外力が無いときに、ブーツを大きく潰すなんて出来ないのです。
ブーツで足首が曲がりにくい時に、無理にでも曲げる方法ともう曲げないで対策する方法があるとしたら、ここは足首は曲げないが正解であると考えることにしました。
なので、動き方としては、足首は前に入れずに、ブーツの角度と変えないで姿勢を低くする方法を検討します。
さて、その方法ですが、下の図にも書きましたが、足首を前に曲げずに膝を曲げると後傾になってしまうので、その分股関節をたくさん曲げて頭の位置をブーツのつま先の上ぐらいに維持します。
ちなみに膝を曲げるときは、スキーの真上にかがみます。内側に入れたり、次のターンの内側に入れたりしません。
足首を前に曲げる動きと足首を伸ばす動き


シフリンのYoutubeにあった練習シーンでこんな動きをしていましたが、膝を畳んだとき頭の位置はブーツのつま先くらいに見えます。
#ちなみに詳細は割愛しますが、しゃがんだあとスキーを開く動きが重要でした。
#この開く動きが切替え後のスキーをとらえる動きにつながっていることに気がつくのに時間がかかりました。

ということで、切替え中も自分からは足首は前に曲げません。


以上、考えた結論としては、「スキーという運動は、実は自分からは足首は曲げないのではないか?」となるのでした。

ということで、やってみた結果がこれ。
前回のポストと同じネタです。

まだ慣れないので不格好ですが、足首を前に曲げずに膝を大きく曲げて切り替えて見た様子。
扱いきれなかったR>30もこうやって滑るとターンしやすいことが判明したのは驚きでした。
動画は前回と同じものです



参考にしたのはこの動画
カメラアングル的にも動き的にもイメージしやすくよく見ていました。
ぜんぜんこうなってませんけどね。。。
元ネタはこれです。よく見るところだけ抜粋しています。



おまけ
滑っていて思ったのは、ブーツフレックスを150から130に落とした今回のRedShter STI 130でも、第三、第四バックルをしっかり締めて、寒い中滑っていると、自分の力はではほとんど足首を前に動かせません。
もちろん、全体重をかけて前に傾いたりすれば動きますが、スキーらしい動きの範囲では足首の可動範囲というのはすごく小さく感じます。
でも、この意識で滑ると、ブーツの足首の可動量というのが気にならなくなります。

時代は1992年にさかのぼり、初めてノルディカグランプリ(黒)の選手用をみたときに思った、
「足首がほとんど動かないブーツでどうやって滑るんだろう」
という疑問が、ようやく理解、解決出来たような気がします。



忘れないうちに書き出した感じです。


おまけのおまけ
同じこと書いてるなぁ。物忘れの問題か。

2022年1月23日日曜日

ニューブーツでまた滑ってきた(その2)

山本さんのコメントがなかなか返ってこなくてやきもきしていましたが、いただいたコメントは、シンプルで以下二つ。

「目標としては素晴らしいが、ワールドカップレーサーみたいに腰掛けるぐらいに腰を落として切り替えるのは、強靱な体幹が必要で、今の筋力レベルでは怪我のリスクが大きすぎる。」
「腰掛けるぐらいではなく、高い姿勢から脚を伸ばす意識で基本的な動きを目指すのが現実的です。」



加えて、
「動画が粗いからから詳細にはわかりませんが、でもコメントは同じです」
という話もあり、まーそーですよね。


言われてみれば思い当たる節もあり。動きを覚えるために極端にやりましたが、
滑っていても膝を壊しそうなリスクを感じたし、
腕がいつも以上に暴れるのも体幹の足りないのをごまかしているからなのかな?
と考えるとまた滑って試したくなります。

ということで、もう一度日帰りでオオマツに行きました。
膝を曲げる量を考えながら、さらにGSスキーでフリースキーをしました。

20本近くビデオを撮ったのですが、見栄えがするのはこれだけ。
このコースで5本ぐらい滑ったのですがバッテリー切れもあって記録されていたのは2本ぐらい。
でも、オオマツのホワイトピークでこんなにしっかりGSスキーをたわませてターンできたのは初めてかも知れません。
なのでいい方向に向かっていると自分ではおもい、もう少し練習してみます。


最後にSLスキーに戻していろいろ試したのですが、そこはビデオに撮れて無く、気持ちのいいだけのタコ踊りだったのか、GSスキーからのフィードバックで何かが進歩したのかは確認出来ませんでした。


昔は、「膝をこんなに曲げたら筋力的に辛いだろうからやらない」と思いこんでいたのですが、実は斜面を下りながらタイミング良くやればそんなことはないということが分かりました。
なので安定感や操作性があがるので、これはぜんぜんありだなと思いました。
そのときのブーツの使い方というか、膝の曲げ方は、忘れないようにそのうちここに書いておこうと思います。

ということで、新しブーツは非常にいいと自分では思っている次第です。

 ニューブーツでまた滑ってきた

ニューブーツでまた滑ってきました。
行き先は大松です。でもフリースキーだけ。
結論から言えば、いきなりスキー上手くなったりはしなかったけど、こういうことなのかな?という感触をつかんだような気がします。



さぁ、作戦を妄想するとして3つ挙げたので、これを考えながら滑ります。

・スキーの進行方向、骨盤の方向、肩を結んだ線は、同じ方向を向ける。
・ブーツの制約を考えながら足のストロークを大きくする。
・今まで筋力的にできないと思い込んでいた、切替で膝を深く曲げる滑りに挑戦して、切り替えを見直す

普段の惰性で滑らず考えながら滑るので、まずは扱いやすいSLスキーで繰り出しますした。br> 気持ちよく滑れたので、これはいいビデオが撮れたのは?と楽しみにしてお昼にビデオを見ます。



。。。


まぁ恐ろしく腕が暴れていて、何だこれは?という滑りが大量に記録されていました。
もう青ざめちゃうというか、この世から抹消したいレベル。
一番まともに滑って見えるところだけ切り抜いてもこんな感じでした。
ちなみにFullHDビデオを三脚に載せて撮ったものを編集で切り取っているので画像が粗いです。4Kカメラ欲しいなぁ


しかし、挫けず、
「SLスキーは何をしてもターンできてしまうから、GSスキーで練習した方がいい。」
と言われていたのを思い出し、午後からはGSスキーで練習です。
幸いゲレンデはガラガラです。先週で国体予選も終わったのでレーサーの数も全然です。

練習用のGSスキー欲しいなと呟いてみたものの、そんな余裕もないので手持ちの2016モデルのATOMIC GS FIS W 188cm R>30をつかいます。
自分には手に余るスキーだったので結局稼働率がめちゃくちゃ低く、もう6年も前のスキーですがへたりもなく状態は全然問題無し。
不安に思ったとおり最初の一本は全然ターンができず焦りましたが、サイドカーブの感覚を補正した2本目以降は案外滑れました。

ビデオには、なんか変えようと右往左往している様が記録されていました。
ほんとうはもっとカッコいい滑りになっているはずだったんですけどねぇ。

でも、R>30のスキーを過去に無いくらい自分で操ってターンできたのでいい方向に進んでると期待します。
ごまかしがきかないGSスキーの方が今は自分にスキーを教えてくれる気がしました。


とりあえずこの2本の動画を山本さんに送り、コメントを求めました。
が、まぁ、コメントのしようもない動画だからなのか、忙しいからなのかなかなか返信が来ない(苦笑)
ということで、コメントをもらったあとに続きます。

2022年1月21日金曜日

いろいろ作戦を妄想する

なんとなく滑ってめためただったので、次は少し考えてから滑ろうと思います。

前回も書きましたが、2シーズンまともに滑らなかったら滑りがめためたでした。
↓昨シーズン、実質1日だけ滑った滑り。

この動画はまぁまぁいけてると思って、この時にも山本さんにも見てもらったのですが、惨憺たる評価でした。
「全然ダメ。かいぞーさん、歩く時、こんなふうに腰を内側に振りますか?歩行運動がベースですよ。」
「スキー押す時、足首前に入れちゃって上から押してますよ。足を伸ばすように使わないと。」
「スキーの進行方向、骨盤の方向、肩を結んだ線は、同じ方向を向けるんです。ひねりは斜面に立った結果で出るんです。」

と、もうここに通いはじめて20年近く経つのですが、同じことを言われてしまいました。あー恥ずかしい。

でも、ひとりで悶々としているとおかしな方向に進むもんですねぇ。やっぱりまめにビデオを撮らないと。

ちなみに、20年を振り返り、これまでに微妙に褒めてもらえたのはこの滑り。2016年にはじめてスペシャルコースでブーツを作ったシーズンです。

それも、「今までの意味不明な滑りに比べてよくなりましたね。今後研鑽を積めばよくなるでしょう」(つまり、「悪くはないけど、まだまだですよ」と言う意味)、と言う念押し付き。

でも、今振り返ると、足を伸ばすタイミングはともかく、足を畳むことの意識が希薄でなんとなく滑っている感じがします。だから定着しなかったんだなぁと。
当時はいい滑りで、いい動画が撮れた(これは天候とカメラマンの腕だけど)と満足していましたが、時間をおくといろいろ考えることも変わって、落ち着いて見れる気がします。

と言うことで、心機一転。
ブーツも刷新したし、今年は滑りの組み立てを見直すことにしました。
ブーツフレックも130にしたので動きやすく、挑戦しやすい環境は整った気がします。
後、ポールに入ると昔の滑りになってしまうので、フリースキーメインで。

とりあえず掲げる目標はこんなところで。
・スキーの進行方向、骨盤の方向、肩を結んだ線は、同じ方向を向ける。
・ブーツの制約を考えながら足のストロークを大きくする。
・今まで筋力的にできないと思い込んでいた、切替で膝を深く曲げる滑りに挑戦して、切り替えを見直す

YoutbueにあったWorldcup選手の練習動画からのキャプチャ

こんな感じで切り替えの時に、膝をしっかり曲げた滑りを試してみたいところです。
こんな風に滑りたいところです。

さて、次はいつ滑れるのかな。
新しいブーツを作ったのに日程が確保できなくて悩ましい。