2012年10月12日金曜日

スキーブーツR&Dで作ったブーツ ATOMIC STI-RS

これは今履いているブーツ。
スキーブーツR&Dの山本さんに作ってもらった三足目のブーツです。
ATOMICのSTI自体も評判のいいブーツというのもありますが、この狭いブーツに私の足を入れ、ジオメトリをバチッと仕上げてくれた山本さんの技術に非常に満足しています。


フィッティングレベルで失敗したアグレッサーですが、ドーベルマン自体は気に入って、この横に倒す感覚がいいブーツがほしいことを伝えて、アグレッサーでの滑りのビデオも見てもらいながら相談。

ブーツの選択肢はドーベルマンEDTか、ATOMICのSTIかTI。
ドーベルマンEDTは、EDTに懐疑的なのでパス。
ATOMICのSTIかTIは、山本さんが「STIがおもしろそう」という話だったのでSTIで。

あとはフレックスの選択。
トップを押さえきれない力ない滑りをみて、ブーツのフレックスを下げた方がいいという山本さん。体重を考えても130がベストと言われてしまい悩む私。
悩む要素は、トップを押さえられない原因がフィッティングにあると私は思っているから。
足が痛くて力が入れられないからトップを押さえにいけないだけで、ちゃんと合うブーツを履けば平気じゃないかという思いが捨てられませんでした。このあたりはブーツを購入したあたりのblogにも書きましたね。

結局は私はこれがいいという判断で150を選択。
慣れてしまえば力がダイレクトに伝わって最高です。


写真は購入当時にblogに掲載したものを再掲。


例によって舟状骨まわりは複雑なカーブに加工されていました。

薄くてなじむ余地もないかと思ったインナーですが、やはり滑り込むとなじんできて使うバックルの爪が少しずつ奥になっていきました。

<2013>
このブーツで特にいいのは、ブーツがたわんで戻る感触がいいこと。
ブーツの素性もいいのだと思いますが、ブーツチューンでジオメトリがばっちりあって、スイートスポット(この表現は私の思いつき)に力を伝えられているから、これだけ感触がいいんだと思います。

こういった選手用のブーツはスイートスポットが狭いので、ジオメトリが狂っていると足首が曲がらなかったり、力をかけても跳ね返されたりしますが、じわっとたわんでぐわっと戻ってくる感じがすごくいいです。

後は、ぺらぺらの靴下じゃないと足が入らないくらいタイトにセッティングされていて、フィット感がよくて笑っちゃいます。どうやったら最後の靴下の厚さの違いが気になるくらいの差でボリュームを追い込んでチューンできるのか、未だに不思議です。

ちなみになぜこんなにタイトになっているのかは、KNJさんの分析がおもしろいです。
「『このブーツを選ぶってことは、そういうセッティングがほしいだろう』って山本さんが嗜好にあわせて妥協せずに作ってくれたんだろう。逆に狭いSTIの150で、遊びたっぷりじゃあ、ブーツの良さも何もないだろうし」
と。
なるほどね。言われてみると一理ありか。






滑った感じでは、身体を落とすのと、身体を動かすのが重要かな。
外から見て動いてないように見せるためには、結構一生懸命動かないと。
スピードを求めて競争しているので、原則的には必死で動かないと駄目。
それが無駄な動きに見えるのはタイミングを間違っているから。


3 件のコメント:

かつ さんのコメント...

最後の三つの文、同感です。
レースをしない“上手い系”の人達の中には、あまり動かないようにとか、動きを止める意識を強調して指導する人がいますよね。「そんな意識してたら間に合わねぇーよ」と思いながら聞いていますが。

kz さんのコメント...

スポーツなので「動かない」っていう選択肢はないはずなんですし、スキーのターンって連続の動きなので「止める」ってのもリカバリ以外でないと思うんですよね。
「無駄な動きをなくす」というキーワードが流行っているせのか、必要な動きも含めて全部無くなる人をよく見かけます。
なんかもったいないですよね。

kz さんのコメント...

最近当たり前すぎてすっかり忘れてましたが、アイスバーンで動きを止めるとスキーが流れます。滑らかに動き続けることが大事ですね。