2016年3月11日金曜日

自分のことは棚に上げる(s_takkyさんのGS)(ちょっと追記、修正)

もう雪がなくなりそうなので、一日でも多く滑りたいところですが、今週末は溜まった疲れとお仕事の後始末で自宅にいます。にもかかわらず、blogでつながっているs_takkyさんさんの滑りを見てあーだこーだと楽しんでいるわけですが。

s_takkyさんは私なんかと違っていろいろ戦績を残す立派な草レーサーなのですが、こんなネタが掲載されたら、礼に事欠くわけにはまいりません。人様のGSの滑りにあーだこーだという日が来るとは思いませんでしたが、「自分のことは棚に上げる」という精神で、いじりに行きます。


まず、いいところ。

右ターン後半から左ターン前半に繋げる動きは非常に安定していますね。
スキーが雪面から離れないし、スキーも縦に使えています。腕の位置も安定しいて、視線もしっかり谷方向を向いているし、頭の位置も上下しませんし、早いタイミングで身体が谷に落ちてターン弧の内側に入っています。ニュートラルのポジションも無理がなく自然ですし、いいところがいくらでも見つかる感じです。

特に最初の方は、斜面変化なのかウェーブなのか斜面のうねりがありますが、これも突き上げられたり、足元が抜けたりしないできれいにクリアしています。
これも理由があるのですが、それはあとから書きます。



そして次は、イマイチなところ。
あげて落とすわけではないですが、左ターンから右ターンに繋げる動きはそれに比べるとイマイチですね。

派手にあがっている左手はどっかで見たこともあるような動きですが、このせいで左足に体重が載るのが遅れています。

こっちは切替で腕は暴れていないですが、やっぱりトップが浮いています。
 この二つの切り替えは、どちらも落とされたラインを引き上げたい気持ちもあるのだと思うのですが、どうも右ターンの入り口でスキーを前に送り出すのが癖になっている気がします。なので、この動きをどうにかしたいところであります。

しかし、一番最初に手をつけるべきは、この「スキーを前に送ってしまう」という一番目立つ動きではなく、その事前の動作、左ターンの山回りの改善ではないでしょうか?

左ターンの山回り。この部分ですね。

この左ターンは、ラインもインを攻めていて、そのあともしっかり胸が谷を向いて一見よいターンです。でも、実はココは外向を取り過ぎていると解釈した方がいいようです。
ここで、外に上半身を捻っている(右に捻っている)せいで、切り替えたときにその反動で今度は上半身が左に捻られてしまって次の動き始められません。なので、上方向にこのちからを逃がして、次のターンに入っている


この写真で言えば2コマ目の外腕(右手)は、もっとターンをリードするように前に出していいです。そして、スキーと胸の向きが正対した状態を維持します。


ダメな例としてわかりやすいのは私の動画の4秒目ごろから。たぶんこの動きと似ていると思います。
この滑りでは、山回りで上半身を谷に向けすぎ(=外に向けすぎ)た反動で、次の谷回りで上半身が反対側にぐりんとまわろうとして、結果跳ね飛ばされてしまっています。

だめな動きの動画もこういう風に役に立つのか、、、
(すみません。最初は関係ない動画を差し込んでました。)


逆に、膨らんでしまっている右ターンの方は、常にスキーと胸の向きが正対していて、ターン中も足を伸ばして骨格で力を受け止めてスキーを上手くおさえている感じです。
外腕も自然に振り出されていて、ターンとしてはこちら方が速そうだし、何より次の切替がスムーズにつながっています。

(追記)
正対しているので、屈伸がスムーズに出来るので最初の斜面変化にも素直に追従できているのだと思います。捻ると関節がロックして動ける範囲が限られてしまうので、ココでも正対の利点が出ているのでしょう。というのが、最近の私の実感です。


さらに言えば、下の写真のリゲティの様に、股関節から身体を外に起こす動きが入ればなおよいかと。

リゲティのフリースキーの動画から抜き取った1コマ

ということで、得意と思っている(たぶんそうですよね?)左ターン(右足外足)の山回りを、しっかりスキーと胸の向きを正対させ、今のようにひねりを併用するような荷重ではなく、スキーを真っ直ぐ押していくような荷重の仕方でスキーをターンさせていく練習をするのが速くなるコツではないかと思うわけです。その方が硬いところでも安定します。
外向も今ほど強くとらず、内足が前に出ている分だけを自然に出し、自分からは作りに行かなくても十分機能するのではないかと。


と、s_takkyさんの滑りを題材に自分の練習テーマを振りかえったところであります。

コーチや山本さんのアドバイスや自分のイメトレの解釈など、まぜこぜにした私の解釈なので、異論反論あると思いますが、その辺はテキトーにコメント欄などへ。

ということで、s_takkyさんから宿題のうち、GS編を完了です。

8 件のコメント:

s_takky さんのコメント...

「辛辣な解説を」とは言ったがクライアントを泣かせても良いとは言ってません
というのは冗談で、詳しい解説ありがとうございましたm(_ _)m
「自分の事は棚に上げて」なGSでこれだけ指摘されるという事は、棚に上げない自信のあるSLはどんな解説が出てくるのでしょうか?
恐ろしくて夜も眠れません(w
右ターンの外向過多、問題のある股関節が左なので、内足のコントロールへの不安(フラつくというか意図する方向に安定して向ける事が出来ない)から外向で体軸を絞って股関節をロックする事で安定させたいという反応なのかな?。左外足の時は遠心力とのバランスでなりゆきで上手くいってるのか?。特にポールに入ると片反は致命的だからより反射的に方向づけを固定してしまっていると考えるとより納得がいくのですが…
こうなると低速で左股関節のあらゆる方向への方向づけが出来る様繰返しトレーニングするしかないのかな?、リハビリは中々この分野身近に通える範囲で理解してる先生が見つからないので自分で叩き込むしか無い様で

kz さんのコメント...

s_takkyさん、

好き放題書いてすみません(汗)

GSは今年の2月から過去最高に自分自身の理解が深まり、やっとGSという種目の入り口に立った感じがしています。なので、いろいろ言いたいお年頃なんです。

s_takkyさんの左ターン(右外足、左内足)は、遠回りのようでもまずはフリースキーで変えていくところからでしょうね。ポールの中の滑りはいきなりでは変わりません。ピンチの時に頼るのは、新しいテクニックではなく自分の中で実績あるテクニックですから。

私は、自分の滑りを変えるため、フリースキーで外腕を前にリードしながら、山回りでターン弧をしっかりふくらます(=スキーをたわます)ところから始めています。この滑りにしたら、出来上がるラインとか、曲がり切れるラインが変わってしまって、それを覚えるところから再構築中です。

内心、来シーズンのGSは見てろよ!って思っています。

kz さんのコメント...

s_takkyさん、

股関節の動きに難があるのだと思いますが、それも今の滑りだからなのかもしれませんよ。
動きかえていったら、案外負担が軽くなって、今までのように困らないかも。

私は動きを変えてから、膝の負担が軽くなってきました。

s_takky さんのコメント...

フリーで意識すればかなり右ターンも左ターンに近い事は出来るんですけどね(今年は仕事の都合上出られませんでしたが技術選も一応ターゲットなので)、ポールだったり難しい条件が入ると意識が飛んじゃうのが如何ともしがたい。
以前自分のところかこちらか忘れたけどコメントした記憶があるんですが、左股関節の問題で一番困るのがスキーからの情報が遮断されちゃう感が強くて、今板がどういう向きでどういう反応しているかが伝わってこない、「痛くて曲げられない」みたいな阻害要素は無いだけにタチが悪い、だから頭の中で疑似的に情報をインプットすればそれなりのターンにはなるだけど体がオートマチックにリアクションするには信号が入ってきてないから旧来の意識が優先しちゃうんでしょうね

kz さんのコメント...

s_takkyさん、

股関節を意識するって結構難しいのですよね。感覚が遮断されているならなおさらです。

なので、私はフォームを変えるときは、意識しやすいところをいじるようにしています。

今回は腕の動きを意識して、連動して腰とか足を動かしてフォームを変えようとしています。ビデオを見ると、案外うまくいっているように思います。

s_takky さんのコメント...

で、SL編マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

kz さんのコメント...


書いちゃっていいんですね( ̄ー ̄)

s_takky さんのコメント...

えっ
そんなにツッコミどころが…?
まぁ、今週来週とベーシックな面でダメ出しされまくりの予定なんで今更何言われても動じませんが(w
(「そんな滑りするならスキー、競技スキー辞めちまえ」って言われたらキレるかもしれませんが)