スキーに書いてある数字が昔と違う書き方になっていますね。
これか
こっちは昔と同じ意味なのかな。
こっちはなんだろう?
スキーのメモ
数少ない滑走日数を、イメトレという名の妄想でカバーする草レーサーのブログ
2025年3月7日金曜日
2025年3月3日月曜日
久しぶりにサイドエッジガイドを買う
スキーのサイドエッジ角。
高校生の頃に読んだ海和俊宏さんの本に書いてあった「サイドエッジは88度にする」という言葉に感化され、以来ずっとサイドエッジ角は88度でした。
途中、「SLでは86度にするらしい」とか聞いたこともありましたが、
「あんまり困ってないからいいか」とか、「サイドエッジアングル買い足すのもなぁ」とか、「脚力的に使いこなせるの?」とか、
変えない理由しか思いつかず変えてきませんでした。
テストしたいなぁとも思いましたが、サイドエッジ角変えるの大変だしと先送りして、そのうち忘れちゃっていました。
ところが、ATOMICのG9 RSもFIS SLも87度になっていて、滑って見ると特に違和感も無く。
あれだけこだわりを持っていたつもりのでしたが、あっさりと87度にすることにしました。
ということで、サイドエッジアングルを買い足しました。
まだ使っていませんが、なんか昔より高級な感じになってました。
ついでに、ぼろぼろになっていたブレーキストッパ用のゴムも。
2セット同時におさえておけるように4個です。
高校生の頃に読んだ海和俊宏さんの本に書いてあった「サイドエッジは88度にする」という言葉に感化され、以来ずっとサイドエッジ角は88度でした。
途中、「SLでは86度にするらしい」とか聞いたこともありましたが、
「あんまり困ってないからいいか」とか、「サイドエッジアングル買い足すのもなぁ」とか、「脚力的に使いこなせるの?」とか、
変えない理由しか思いつかず変えてきませんでした。
テストしたいなぁとも思いましたが、サイドエッジ角変えるの大変だしと先送りして、そのうち忘れちゃっていました。
ところが、ATOMICのG9 RSもFIS SLも87度になっていて、滑って見ると特に違和感も無く。
あれだけこだわりを持っていたつもりのでしたが、あっさりと87度にすることにしました。
ということで、サイドエッジアングルを買い足しました。
まだ使っていませんが、なんか昔より高級な感じになってました。
ついでに、ぼろぼろになっていたブレーキストッパ用のゴムも。
2セット同時におさえておけるように4個です。
2025年2月25日火曜日
ATOMIC REDSTER S9 FIS M I 165 + ICON16
そして今シーズンはSLスキーも買い替えました。
タイトルの通り、ATOMIC REDSTER S9 FIS M I 165 + ICON16 165cmです。
ビンディングは新しいものに惹かれて2024/2025モデルのICON16です。
しかし、値段を下げたくてスキーは2023/2024モデルにしました。
年もとってるし滑走量も落ちてるけど、ロードバイクで運動もしているし、痩せたし、
スラーロームスキーはまだキュンキュンするのを味わってもいいだろうと思ってFISモデルにしました。
ガチなポールセットになんて入らず、オオマツでフリーしてるばっかりだと思いますが。
技量に対して最適なもの、ってなったらもっと下のグレードなんでしょうけど、体力が残っているうちにもう一回ぐらいFIS板履いてみたい。
という気持ちもありました。
仕事の都合でなかなかスキーに行けなかったのですが、ようやく休みが取れて滑ってきました。
外のスキー場を滑るのはシーズン2日目で、緩斜面が急に見えて仕方ないくらいボケていましたが、
1ターン目でもう、全然違うし、大満足。
今まで、滑走量も減ったし、ポールも入らないからね、とだましだまし2016のFISモデルを使っていましたが、
よく考えるともう10年前のスキー。まったくだませてないことが分かりました。経年劣化と雑な使い方でボロボロだったと。
という経年劣化を差し引いても、撓む感じとグリップ力がよく操作性も高くてなんだこれは!というレベルでした。
すばらしい。
数字は書き方が分かったのか、意味は分かりません。
タイトルの通り、ATOMIC REDSTER S9 FIS M I 165 + ICON16 165cmです。
ビンディングは新しいものに惹かれて2024/2025モデルのICON16です。
しかし、値段を下げたくてスキーは2023/2024モデルにしました。
年もとってるし滑走量も落ちてるけど、ロードバイクで運動もしているし、痩せたし、
スラーロームスキーはまだキュンキュンするのを味わってもいいだろうと思ってFISモデルにしました。
ガチなポールセットになんて入らず、オオマツでフリーしてるばっかりだと思いますが。
技量に対して最適なもの、ってなったらもっと下のグレードなんでしょうけど、体力が残っているうちにもう一回ぐらいFIS板履いてみたい。
という気持ちもありました。
仕事の都合でなかなかスキーに行けなかったのですが、ようやく休みが取れて滑ってきました。
外のスキー場を滑るのはシーズン2日目で、緩斜面が急に見えて仕方ないくらいボケていましたが、
1ターン目でもう、全然違うし、大満足。
今まで、滑走量も減ったし、ポールも入らないからね、とだましだまし2016のFISモデルを使っていましたが、
よく考えるともう10年前のスキー。まったくだませてないことが分かりました。経年劣化と雑な使い方でボロボロだったと。
という経年劣化を差し引いても、撓む感じとグリップ力がよく操作性も高くてなんだこれは!というレベルでした。
すばらしい。
数字は書き方が分かったのか、意味は分かりません。
ATOMIC REDSTER G9 RS REVOSHOCK 183
実は昨シーズン、GSのスキーを買い替えました。
タイトルの通り、ATOMIC REDSTER G9 RS REVOSHOCK 183cmです。
2023/2024モデルなので、ビンディングはX16で、ICONじゃないです。
さすがに、履けた気のしないFISのR>30は見栄でも買えないので、マスターズのスキーなのですが、
R24で、183cmだと、フリーしているだけならSLスキーと同じような感覚で曲がります。
よく撓むし、よく滑るし言うことなしです。
すごいですね。まったく長さに関するプレッシャーを感じないです。
タイトルの通り、ATOMIC REDSTER G9 RS REVOSHOCK 183cmです。
2023/2024モデルなので、ビンディングはX16で、ICONじゃないです。
さすがに、履けた気のしないFISのR>30は見栄でも買えないので、マスターズのスキーなのですが、
R24で、183cmだと、フリーしているだけならSLスキーと同じような感覚で曲がります。
よく撓むし、よく滑るし言うことなしです。
すごいですね。まったく長さに関するプレッシャーを感じないです。
2025年2月24日月曜日
気をつけよう、ボキボキする整体、整骨院
2年前から下書きにのこっていたので放出します。
先に結論を書くと、ボキボキとかポキポキと鳴らす整体はリスクが高いからやめておきましょう、という話です。
東京住まいの私は地元では、行きつけの柔道整復師の先生がいて、今でもお世話になっています。
ここに行けばだいたいなんでも大丈夫なのですが、2020年の頭から2年弱ほど仕事の都合で大阪にいて通えない時期がありました。
そこで、大阪の職場の近くにある、大阪では超有名なK整骨院に時々行っていたのですが、ここで腰痛を悪化させることになりました。
ここは、骨格矯正といって、二人がかりでボキっとやるところです。
最初に診てもらった人が上手でスッキリしたので、何度か通ったのですが、
何度目かに担当してもらった時にいつもと違う若い人が担当し、勢いつけて乱暴に施術され、その際に腰を痛めてしまいました。
そしてそこからずっと回復できずに今に至っています。
中には上手い人もいることは実体験をもって理解はしていますが、公的な資格もないサービスなので、上手い下手は人依存でどうにもリスキーです。
スキーやっている人は、腰痛持ちの人もおおいでしょうし、藁をもつかむ思いで行きたくなる気持ちもわかります。
ですが、現実問題非常にリスキーなサービスなので、避けておくべきだと思います。地道に腰痛体操したほうがずっといいです。
ボキボキさせているところが全部とはいいませんが、混合診療の巣窟みたいな経営スタイルもなんで摘発されないんでしょうね。
2024年1月21日日曜日
三脚も購入
ビデオカメラの購入に合わせて三脚も購入。
こっちは小さい方がカバンに入りやすくていいと思って
「リック SLIK 三脚 450G-X 4段 レバーロック式 スマートフォンホルダー付属 軽量タイプ ブラック 217184」
という商品を購入しました。
背が低くて、赤いネットの裏に設置してカメラを前に出すという置き方が出来ませんが、背が低い分、重心が安定して安心かなと。
背が高いと風で倒れたりするので。
Amazonで4473円。
こっちは小さい方がカバンに入りやすくていいと思って
「リック SLIK 三脚 450G-X 4段 レバーロック式 スマートフォンホルダー付属 軽量タイプ ブラック 217184」
という商品を購入しました。
背が低くて、赤いネットの裏に設置してカメラを前に出すという置き方が出来ませんが、背が低い分、重心が安定して安心かなと。
背が高いと風で倒れたりするので。
Amazonで4473円。
中古のビデオカメラを買う
滑っている様子を撮りたくて、ビデオカメラを買いました。
普段は一緒にっているN氏の4Kカメラで撮ってもらっていたのですが、たまに自分で行くと1Kのカメラになるので画質の違いに我慢ができなくなりました。
三脚でゲレンデに置きっぱなしにし、あとから編集ソフトで必要なところを切り取って見るという使い方です。
私はMacの上のFinal Cut Pro Xというソフトで編集していますが、こんな感じで切り取ります。
4Kで撮って、1K分に切り出すという感じですね。
この緑の枠でスタートし、ビデオの終わりに赤い枠になる様にズームしながらパンしてくれます。
HDのカメラも持っているのですが、手で持って撮影するには十分なのですが、置き撮りにはちょっと画質が足りない。拡大するとモザイク画がみたいになってしまいます。
Nさんの4Kカメラでこの問題がおおよそ解決できるのは知っていて前から欲しかったのですが、ようやく購入することにしました。
カメラの選定条件として意識したのはこのあたり。
(追記)一眼レフじゃ無いから光学ファインダってことはないか。デジタルファインダですね。「ファインダがあること」にしてみました。
3万円を切る5Kカメラとかもあったのですが、デジタルズームだけなので今回はやめておきました。
画質の良さを把握できていることや、操作は大まか理解していることなどから、実ははじめからSONYの4Kカメラにする気でいたんですけどね。
それと、言われてみればそうかと思いましたが、ハンディカメラって流行らないんですね。選択肢が少なくてびっくりしました。
商品の種類が少なく、モデルチェンジしてない。販売終了商品も目立つくらい。
という選択肢が少ない中で探していき、今回は中古のSONY AXP35という4Kカメラを選んでAmazonで購入しました。
中古であることにはちょっと不安もありましたが、予算として受け入れられるのがこの辺り。カメラなんてガシガシ使うのであんまり高級品だとびびってしまいます。
SONYではAX45が新品で買えましたが10万円を超えるので手が出ませんでした。
撮った感じは期待通りですし、画質や光学ファインダーは文句なし。
気になるのは標準の付属品がないことです。
商品説明に「写真に写った物が全てです」とあるとおり、付属品がほとんどありません。
バッテリーと充電器は社外品が一応付属していたので良心的とも言えますが、それ以外はレンズキャップも無し。
結局、あれこれ買い足して1.3万円くらいかかってますねぇ。
とはいえ、道具としては機能しているし、AX45より安いのでよしとします。
普段は一緒にっているN氏の4Kカメラで撮ってもらっていたのですが、たまに自分で行くと1Kのカメラになるので画質の違いに我慢ができなくなりました。
三脚でゲレンデに置きっぱなしにし、あとから編集ソフトで必要なところを切り取って見るという使い方です。
私はMacの上のFinal Cut Pro Xというソフトで編集していますが、こんな感じで切り取ります。
4Kで撮って、1K分に切り出すという感じですね。
この緑の枠でスタートし、ビデオの終わりに赤い枠になる様にズームしながらパンしてくれます。
HDのカメラも持っているのですが、手で持って撮影するには十分なのですが、置き撮りにはちょっと画質が足りない。拡大するとモザイク画がみたいになってしまいます。
Nさんの4Kカメラでこの問題がおおよそ解決できるのは知っていて前から欲しかったのですが、ようやく購入することにしました。
カメラの選定条件として意識したのはこのあたり。
(追記)一眼レフじゃ無いから光学ファインダってことはないか。デジタルファインダですね。「ファインダがあること」にしてみました。
3万円を切る5Kカメラとかもあったのですが、デジタルズームだけなので今回はやめておきました。
画質の良さを把握できていることや、操作は大まか理解していることなどから、実ははじめからSONYの4Kカメラにする気でいたんですけどね。
それと、言われてみればそうかと思いましたが、ハンディカメラって流行らないんですね。選択肢が少なくてびっくりしました。
商品の種類が少なく、モデルチェンジしてない。販売終了商品も目立つくらい。
という選択肢が少ない中で探していき、今回は中古のSONY AXP35という4Kカメラを選んでAmazonで購入しました。
中古であることにはちょっと不安もありましたが、予算として受け入れられるのがこの辺り。カメラなんてガシガシ使うのであんまり高級品だとびびってしまいます。
SONYではAX45が新品で買えましたが10万円を超えるので手が出ませんでした。
撮った感じは期待通りですし、画質や光学ファインダーは文句なし。
気になるのは標準の付属品がないことです。
商品説明に「写真に写った物が全てです」とあるとおり、付属品がほとんどありません。
バッテリーと充電器は社外品が一応付属していたので良心的とも言えますが、それ以外はレンズキャップも無し。
結局、あれこれ買い足して1.3万円くらいかかってますねぇ。
とはいえ、道具としては機能しているし、AX45より安いのでよしとします。
登録:
投稿 (Atom)